11月も暖かいんだって~
という話を聞いてましたが、どうやら去年よりはしっかり気温が下がりそうな2025年。

ノイバラの実も赤くなってきました。
しかし、この樹の5m離れた隣のノイバラの実は、まだほとんど緑なんですよね。
人間の目には隣同士でそんなに環境は変わらないように見えるのに、きっと風の流れとか、風当たりが違っているんだろうなと思います。

芽接ぎも11月1日を最終作業で無事終えまして、最初の方に接いだものは芽が膨らんできているようです。
接いだ苗たち、100%接がってくれるといいな~(100%は無理かな…)
気合いは100%の勢いなんですけどね~!

あとは、1月の堀上げまでのお楽しみです!

赤とんぼがいっぱい飛んでたんですけど、そういえば今年はオニヤンマ見てないな、とふと思いました。
農場では、結構オニヤンマとか、その他のトンボも良く見かけるんですけど、夏の水環境でなんかやられちゃったかしら…

今年の暑さは昨年に輪をかけてひどかったので、色々生態系が戸惑っているのを感じます。
温暖化の超過渡期に入った影響なのでしょうね~

バラも特に古い品種などは暑さについていくのがやっと、という雰囲気ですが、私たちが出来ることは過ごしやすい環境をできるだけ整えてあげることですね。
その第1歩は、バラの消化器官の役割をはたしている「土」を整えてあげることでしょうか。

11月末まで、川口肥料さんでMIX堆肥やソイサポ、バイオセットなどの大袋系がお得に購入できるご予約キャンペーンやってます!
ぜひ有機土壌づくりにお役立てください♪

そうそう!
それと、8日は「交配セミナー(種取り編)」をやります!

こーんなバラの実が付いているバラありませんか?
皆さん花柄切りをこまめにされているから無いかな?

この実の種を撒くと、芽が出たらそれは新たなるバラの誕生!
バラ栽培の楽しみが膨らみますから、ぜひ興味がある方はご参加をお待ちしております♪

→お申し込みはこちら!無料です♪

★おまけ★

お隣の猫「にゃん吉(仮)」
本当はトラって名前らしいんですが、そう呼んでも反応がないので、にゃん吉でいいやってなってます(笑)