ローズヒップティーの作り方
まるちゃん
農場のスィートブライヤーの実を使って、ローズヒップティーを作ってみました!
作り方をご紹介します♪
作り方をご紹介します♪
ローズヒップティーに向くバラの実 スィートブライヤー
ローズヒップティーに向いていると言われているのは、ロサカニナ(ドッグローズ)やスィートブライヤーです。実が大きめで、果肉が多く、熟しやすいからなのでは~と思っています。
スィートブライヤーのお花


11月半ば、実が赤く熟した、この株を使用しました!

では早速、作っていきましょう!
ローズヒップティーの作り方

- 採取した実
- 洗って水気を取ります

実のお尻についている黒い部分も取り除いて下さい。
- 中の種を取り出す
- 毛もきれいに取り洗う
- ちょっと大変だけどがんばりどころ!
ちょっと細かい作業になりますが、ここでしっかり種と毛を取り除くことが大切です。
小さめのスプーンなどでこそぐと取りやすいようです。
毛が残っていると、お茶にしたときに口触りが悪くなったり、かゆみが出る事があります。

今回は時短ということで、オーブントースターで15~20分程度かけて乾燥させました。
自然乾燥で1ヶ月くらいかけて乾燥させても良いですが、カビには注意が必要です。
市販のローズヒップティーはもっと赤黒い感じなので、若干まだ乾燥が甘い気もしますが、とりあえずできあがりとします。
もっとオーブンにかけたり、このまま更に自然乾燥をさせても良いかもしれません。
- クッキングシートの上に広げる
- 焦げないように上にもシートを
- 加熱中…
- 時々焦げてないかチェック
- ちょっと焦げてしまいました(笑)
電子レンジでは乾燥できませんので、使わないで下さいね!

お茶1杯におよそティースプーン1杯くらいですが、だいぶまだ乾燥が甘い感じなので、もう少し入れました。
実を細かく切ってから入れる方法もあります。
お湯を入れて、3~5分くらい待ちます。
お湯は80~85度が適温ということですが、結構長く待つので、沸騰したお湯でもいいんじゃないかと思います…栄養的にはわかりませんが…
1杯目はそのまま出して薄く、2杯目は実をつぶして飲んでも良いらしいですよ!ティーバッグの中でつぶせば、自動でこした感じになって良いかもしれませんね。
次回はそうしてみます!
- だいぶまだ赤いです(笑)
- ティーバッグに入れてお湯を注ぎます
- 5分くらい置きました
- 完成~
まるちゃん
味の乾燥はうす~いアセロラ系という感じでしょうか~
今回の場合、薄かったのはちょっとヒップの出が悪かったせいもあるかもしれません(笑)
ビタミンC、D、E、カロテンが豊富で血行促進、発汗作用なんかがあるらしいので、美容にはもってこいの飲み物として広く知られていますね♪
だんだんと寒さが身にしみてくる11月、12月、自家製のローズヒップティーでほっこりされてみてはいかがでしょうか?
今回の場合、薄かったのはちょっとヒップの出が悪かったせいもあるかもしれません(笑)
ビタミンC、D、E、カロテンが豊富で血行促進、発汗作用なんかがあるらしいので、美容にはもってこいの飲み物として広く知られていますね♪
だんだんと寒さが身にしみてくる11月、12月、自家製のローズヒップティーでほっこりされてみてはいかがでしょうか?