従来の農薬ありきの病害虫防除

病害虫防除と聞けば、病害虫の存在を無くすことを考えます。

では、その存在を無くすために一番てっとり早い方法と言えば?

そう、皆殺ししてしまうことです。掃討作戦って感じですよね。
ですから、農薬には「殺菌剤」や「殺虫剤」、「殺ダニ剤」という名前が付いています。

病気が出たら→農薬の殺菌剤を撒布
害虫が出たら→農薬の殺虫剤を散布
ハダニが出たら→農薬の殺ダニ剤を撒布

これが従来の病害虫防除でした。

そして、皆さんはまだ農薬的な考えしか持てていないかもしれません。

ピーキャット流の病害虫防除の考え方

私の病害虫防除は「殺す」ことを目的とはしていません。

不都合なモノは増やさない

必要なモノは減らさない

病原菌に対して

植物の病気の大半は菌による感染です。
菌に感染して、その菌が植物を媒体にして増えていきます。増えるから症状として出てきます。

ピキャットクリアは他の次亜塩素酸水とは性質が異なる次亜塩素酸水です。
菌を増やさない=抗菌力
うどんこ、黒点、ベト、灰色カビ、さび、すす、癌腫…
すべて植物を媒体にして増えていきます。この不都合な菌の増殖を抑えることを考えています。
次亜塩素酸の除菌力にプラスして、ピーキャット独自の技術で抗菌力を利用しています。

ただし、不都合な菌だけに効果を示すわけではありません。
ピキャットクリアは正直にお話しします。
有用菌にも影響します
しかし、有用菌は常在菌ですのですぐに戻ってくれます。
また、影響があってはいけない土壌の有用菌には影響しないのがピキャットクリアです。

害虫に対して

植物の害虫の多くは植物を食すことで居着き、増えていきます。
アブラムシやハダニ、スリップスなどは爆発的に増殖していきます。

農薬では「1匹たりとも許すまじ!」と、農薬で殺してしまうことを考えます。
ですが、皆さんはこう考えてください。
「自分が育てている植物で増える分だけ減らしていこう」
つまり、不都合なモノは増やさないという考え方をします。

一方、必要なモノを減らさないことも考えます。
農薬の殺虫剤は益虫までも皆殺ししてしまいます。これが掃討作戦です。
益虫は害虫よりも繁殖力はかなり劣ります。一旦減るとなかなか増えてきません。

しかし、ピキャットクリア+スカッシュのピキャッシュは、益虫に影響がほぼ出ません!
ピキャッシュは病害虫を抑えながら、益虫には影響が少なく、土などの環境も良くするという多機能な効果をもっています。

ピーキャット流での病害虫防除の流れ

難しく考える必要はありません。
皆さんの日常にある生活習慣を利用すれば、植物の病害虫対策が可能となります。

「2.除菌・洗浄」という、皆さんのお風呂や手洗いと同じことを植物にもやってあげます。

ピキャットクリアを定期撒布
スカッシュを定期撒布

病害虫防除ではなく、除菌・洗浄として使います。

それでも出てしまったら?

ピキャットクリアで洗い流します!
スカッシュで洗い流します!

これは、「4.病害虫防除」の物理的防除です。
「洗う」と「流す」という物理的防除をおこないます。

・ピキャッシュで洗い流す
・捕殺する
・うどんこなら指で菌層をこすったり、病葉を取る

しかし、『気がついたら病害虫が出ないなあ…』というパターンが一番良いですよね!

そのためには、まず「2.除菌・洗浄」を頑張っていきましょう!

あとは「3.土作り」や「5.栄養管理」、「6.環境整備」で”出ない工夫、出にくい工夫”をしていきます。

それでもダメなら?

農薬を使える方、農薬を使える環境であるなら使ってもかまわないとは思います。
ですが、あくまで「農薬を使える方、農薬を使える環境」のみです。
ここで農薬を使うと、減農薬となります。

このように、ピーキャット流と従来の農薬での栽培は、まったく異なった考え方をしています。

農薬は治療薬ではありません!

農薬というのは、殺虫、殺菌、殺ダニなど、不都合な生き物を殺すための薬剤です。
進行を止めることはできますが、病気に感染した植物の治療、治癒をする薬ではありません。
万一、農薬を使う場合、いくら農薬を使っても病害虫に冒された患部が治ることはありませんので、無駄な乱用は絶対に行わないようにしましょう。

ピーキャット流栽培で病害虫対策済みの病害虫一覧

ピーキャット流栽培で病害虫対策済みの病害虫一覧です。
除菌・洗浄、病害虫防除、土作り、栄養管理、環境整備、様々な視点から「病害虫が出ない工夫、出にくい工夫」をすることで多くの病害虫に対策が可能となります。

うどんこ病
ベト病
黒星病(黒点病)
灰色カビ病
サビ病

すす病
かっぱん病(全般)
疫病
根頭癌腫病

フザリュームによる病気
リゾクトニアによる病気
青枯れ病
軟腐病

アブラムシ
スリップス(アザミウマ)
小さい芋虫系

コナジラミ
ハダニ
センチュウ(全般)
カイガラムシ
バラゾウムシ
コガネムシ幼虫

カメムシ

*赤字はバラに発生する病害虫

現在、カミキリムシとヨトウムシは対策を研究開発中です。